NEWS
2022.08.09お知らせ
※全ての写真をクリックすると画面は大きくなります。
🔵本日の日帰り入浴は12:30~14:00(最終受付13:00)
とさせていただきます。
🔴温泉の効能は20種類の疾患に、、、。
【適応症】
高血圧症・動脈硬化症(硫化水素型)、糖尿病、慢性婦人病、慢性皮膚病、切り傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
【禁忌症】
皮膚、粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人(硫化水素型)、高齢者の皮膚乾燥症、急性疾患(特に熱のある場合)活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患
※写真は女性大浴場・高原の湯「露天風呂・天女の湯」
2022.08.08お知らせ
都会との気温差はマイナス10℃。奥日光湯元温泉は別世界です。
マイナスイオンいっぱいの清浄な空気、日本で4番目に濃い硫黄温泉にお越しください。
朝夕のお散歩、日中でもおすすめです。もちろんワンちゃんとのお散歩も超おすすめです。
※写真は7日早朝、湯の湖展望台より男体山を望む (OKH Y.S)
2022.08.08お知らせ
ただいま、奥日光は「🌿🌿🌿🌿🌿🌲🌲🌲緑の世界」です。
写真は7日 湯の湖湖畔西側の散歩道から湯の湖レストハウス、湯元温泉方面をのぞむ
(写真はOKH Y.S)
奥日光は現在、緑のグラデーションが美しい(7日6:30分頃 OKH S.Y)
2022.08.08館内情報
首都圏から一番近い標高1,480Mのところに日光の奥座敷・別天地・奥日光湯元温泉があります。
日本で4番目に濃いといわれる硫黄温泉(日に寄って色が乳白色、コバルトブルー、グリーン、緑系透明色などに色が変わります)
『10分間、温泉に首までつかり20分湯気を吸うと免疫力が上がり、サウナに入ったと同じ効果』
があるといわれています。
澄んだ空気、マイナスイオンいっぱいの奥日光湯元温泉・奥日光高原ホテルへお越し下さい。
湯量豊富、湯船の数も内湯、露天風呂を入れて8か所、日光随一。
※写真は女性大浴場「高原の湯・露天風呂・天女の湯」
2022.08.08お知らせ
湯元温泉はとちぎにごり湯の会 『奥日光湯元温泉は日本で四番目に濃いといわれる(酸性度が弱く、肌に柔らかい)硫黄温泉』です。
日本で「硫黄濃度の高い温泉⇒1kg当たり総硫黄量」ランキングのご案内
1位 群馬県・万座温泉 硫黄濃度:272mg/1ℓ
2位 新潟県・月岡温泉 硫黄濃度:170.6mg/1ℓ
3位 福島県・高湯温泉 硫黄濃度:113.6mg/1ℓ
★4位 栃木県・奥日光湯元温泉 硫黄濃度:55.7mg/1ℓ
5位 北海道・ 登別温泉 硫黄濃度:28.8mg/1ℓ
6位 和歌山県・ 南紀勝浦温泉 硫黄濃度:26.9mg/1ℓ
7位 長野県・ 白骨温泉 硫黄濃度:25.4mg/1ℓ
8位 秋田県・ 乳頭温泉郷 硫黄濃度:17.7mg/1ℓ
9位 群馬県・ 草津温泉 硫黄濃度:15.8mg/1ℓ
10位 青森県・ 酸ヶ湯温泉 硫黄濃度:15.2mg/1ℓ
※写真は大浴場・高原の湯「露天風呂 天空の湯」
2022.08.08お知らせ
日光のお花の開花予想をお知らせ致します。ご旅行の計画にお役立て下さい
イボタノキ 8月8日現在、満開に近い 湯の湖うさぎ島付近
ノリウツギ 8月8日現在、見頃を過ぎる 奥日光全域
ノアザミ 8月8日現在、満開を過ぎる 小田代ヶ原・戦場ヶ原
コマクサ 8月8日現在、見頃 日光白根山
ホサキシモツケ 8月8日現在、満開 戦場ヶ原・小田代ヶ原
ヤマボウシ 8月8日現在、見頃を過ぎる 奥日光全域
ナツツバキ(沙羅双樹)8月8日現在、見頃を過ぎる 奥日光
ヤナギラン 8月8日現在、見頃を過ぎる 奥日光高原ホテル
ハクサンフウロ 7月中旬の頃から 戦場ヶ原
ホタルブクロ 7月中旬~8月中旬 見頃を過ぎる 戦場ヶ原
イブキトラノオ 7月~8月下旬 奥日光咲いています
レンゲツツジ 花季終わりました
クリンソウ 花季終わりました
ワタスゲ 花季終わりました
※写真はホテルの花壇で咲く「ヤナギラン」
2022.08.06お知らせ
僕は高島家のピース(ボーダーコリー ♂ 3歳)です。
今日はパパ、ママ、お兄ちゃんとお姉ちゃん達と奥日光へ夏休みの家族旅行です。ホテルの周りはとても涼しくて夕方のお散歩が楽しみです(^o^)
明日は何処へ行くのかな、、、?これも楽しみで~す。
※写真は高島家のピース君(ボーダーコリー ♂ 3歳)
2022.08.07お知らせ
僕は実川家のムギ(マルチーズ ♂ 2歳)です。
今日はお父さん、お母さん、大好きな二人のお姉ちゃま4人と僕とで奥日光へ避暑にやってきました。
嬉しくてロビーで駆け回ってしまいました(^o^)
とても奥日光は涼しいのでこれからみんなで森や湖畔にお散歩にゆきます\(^o^)/
※写真は実川ムギ(マルチーズ ♂ 2歳)くん
2022.08.06お知らせ
私は土屋家のゆき(アメリカンショートヘア 3才 ♀)です。
私はこのホテルのヘビーなお客様なのです(^o^)
今年の6月で3歳になりました。
東京は暑くてたまらないので奥日光へ避暑に連れてきてもらいました。
午後3時頃チェックインしましたが外は20℃とっても爽やかで涼しいです\(^o^)/
※写真は土屋ゆきちゃん(アメリカンショートヘア ♀ 3歳)
2022.08.05お知らせ
「コロナウイルス感染防止対策」のため館内へお入り頂く前に検温とアルコール消毒のお願いとお食事の際はレストラン入り口でもアルコール消毒をお願いしております。
●コロナウィルス感染症予防のため37.5℃以上のある方は入館をお断りすることがございます。(入館時検温をお願いしております)
又、お客さまに安心してサービスを受けていただくため、スタッフはマスクをさせていただきます。加えて夕食、朝食時などお料理提供時は手袋を着用させていただくとともにお客様との会話も出来るだけ控えさせて頂いております。
更にご宿泊のお客様がお食事の際、お席の間隔が取れるよう配慮いたしております。
ホテルは「全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会」「日本旅館協会」「都ホテルズ」などの『宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン』に沿い「客室感染防止マニュアル」「レストラン感染防止マニュアル」「大浴場感染防止マニュアル」を作成し研修会を行い万全の態勢でお客様をお受けさせていただいております。
また2017年6月に『お客様の『安心・安全』を担保するため、国の安全基準に適合する『耐震補強工事』を行い併せて『全館のリニューアル』をいたしました。
防火基準適合表示は『ゴールド(金)』
公共場所には防犯カメラを設置し事務所にて監視しております。
食品の安全・衛生管理や社員の健康管理のため「県西保健所」の指導のもと「SDSホールディングス」の定期衛生管理・指導を受けております。
従業員検査・公益財団法人栃木県保健衛生事業団により「O-157・O-O26・O-111」との検査を旅館組合で実施する以外にも自主的に実施しています(4月~10月の3回、調理部門は11月~3月の毎月)と「ノロウイルス」は別途対応しております。
※写真は明るく広いロビー