NEWS
2022.06.25お知らせ
※全ての写真をクリックすると画面は大きくなります。
🔵本日25日の日帰り入浴は、12:30~15:00(最終受付14:0)とさせていただきます。
🔴温泉の効能は20種類の疾患に。
【適応症】
高血圧症・動脈硬化症(硫化水素型)、糖尿病、慢性婦人病、慢性皮膚病、切り傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
【禁忌症】
皮膚、粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人(硫化水素型)、高齢者の皮膚乾燥症、急性疾患(特に熱のある場合)活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患
※写真は高原の湯大浴場・露天風呂「天空の湯」
2022.06.24お知らせ
毎年恒例になりました「15代目・㈱宗家花火鍵屋花火師・天野安喜子氏そして鈴木さかえ氏」による『湖上涼風・湯元温泉花火大会』を開催致します。
宿泊のご予約はお早めにお願い致します。
期日 2022年8月27日(土曜日)
時間 約10分間、短時間のうちにスターマインを始め数百発の見事な花火を打ち上げます。
場所 湯の湖湖畔
※写真は「頭上に花火が降り注ぐ鍵屋の花火」
2022.06.23お知らせ
ただいま、奥日光は「🌿🌿🌿🌿🌿🌲🌲🌲緑の世界」です。
清浄な空気マイナスイオンいっぱいの世界へお越しください。
※写真は24日湯の湖湖畔で遊ぶ児童たち(早朝散策)
2022.06.24お知らせ
湯元温泉はとちぎにごり湯の会 『奥日光湯元温泉は日本で四番目に濃いといわれる硫黄温泉』です。
日本で「硫黄濃度の高い温泉⇒1kg当たり総硫黄量」ランキングのご案内
1位 群馬県・万座温泉 硫黄濃度:272mg/1ℓ
2位 新潟県・月岡温泉 硫黄濃度:170.6mg/1ℓ
3位 福島県・高湯温泉 硫黄濃度:113.6mg/1ℓ
★4位 栃木県・奥日光湯元温泉 硫黄濃度:55.7mg/1ℓ
5位 北海道・ 登別温泉 硫黄濃度:28.8mg/1ℓ
6位 和歌山県・ 南紀勝浦温泉 硫黄濃度:26.9mg/1ℓ
7位 長野県・ 白骨温泉 硫黄濃度:25.4mg/1ℓ
8位 秋田県・ 乳頭温泉郷 硫黄濃度:17.7mg/1ℓ
9位 群馬県・ 草津温泉 硫黄濃度:15.8mg/1ℓ
10位 青森県・ 酸ヶ湯温泉 硫黄濃度:15.2mg/1ℓ
※写真21日早朝の源泉
2022.06.24お知らせ
🔵日本ロマンチック街道・金精道路は快適に走れます。
『日本ロマンチック街道・金精道路』
長野県・上田~小諸~軽井沢~草津温泉~中之条~沼田~尾瀬入口~丸沼高原~丸沼~菅沼~金精トンネル~栃木県・湯元温泉~戦場ヶ原~中禅寺湖~イロハ坂~日光市内~宇都宮へ。
日本において最もロマンあふれる街道と言われています。
※写真は「日本ロマンチック街道金精道路」の通る「湯ノ湖、温泉ヶ岳、金精山」方面を見る
(写真はOKH Y・S)
2022.06.24お知らせ
日光のお花の開花予想をお知らせ致します。ご旅行の計画にお役立て下さい
ヤマツツジ 6月22日現在、見ごろ 奥日光全域の山
アヤメ 6月22日現在、奥日光一帯見頃
レンゲツツジ 6月22日見頃 戦場ヶ原、湯ノ湖
クリンソウ 6月22日現在、満開 千手ヶ浜、菖蒲ヶ浜
ワタスゲ 6月22日現在、見頃が過ぎました
ノアザミ 6月下旬~8月上旬 戦場ヶ原、小田代ヶ原
ホサキシモツケ 7月下旬~8月上旬 戦場ヶ原、小田代ヶ原
ハクサンフウロ 7月中旬の頃 戦場ヶ原
※写真は24日ホテルの庭に咲いた「アヤメ」
2022.06.24お知らせ
The photograph is Yudaki Falls
Yudaki Falls is one of the three famous waterfalls in Okunikko
Yudaki Falls is 70m high and 25m wide
奥日光三名瀑の一つ、そしてパワースポット「湯滝」へお越しください。
マイナスイオンをいっぱい吸ってあなたの健康増進にお役立て下さい。
湯滝は高さ70m、落差110m、最大幅25mの溶岩壁を流れる豪快で優雅な滝です。
※写真は下部「観瀑台」より
2022.06.24お知らせ
『英国大使館別荘記念公園』は中禅寺湖の豊かな自然や国際避暑地の歴史とのふれあいが楽しめる公園です。
明治中ごろから昭和初期にかけての中禅寺湖は、各国の大使館をはじめ多くの外国人別荘が建てられ、国際避暑地としてにぎわいました。
園内の建物は、英国の外交官で明治維新に大きな影響を与えたアーネスト・サトウの故人の別荘として明治29年に建てられ、その後英国大使館とて永年使われてきた姿に復元したものです。
内部では、国際避暑地としての歴史や冬至の英国文化について紹介しています。
また、二階の広縁からはサトウが愛した中禅寺湖畔の「絵に描いたような風景」を満喫できます。
ご案内は「日光自然博物館」より
入園料は200円 イタリア大使館と共通券は@300円
【行き方】①お車の方は駐車場がありません歌ケ浜においてください。
歌ケ浜 駐車場から徒歩約10分。
②定期バスは中禅寺温泉バスプールから出ております。半月山行または立木観音行、伊・英国大使館別荘記念公園入口で下車、徒歩7~8分
【開園期間】4月1日(土)~11月30日
【開園時間】9:00~17:00(11/11~11/30は9:00~16:00まで)
【休園日】 11月の月曜日
※写真は『初夏の英国大使館別荘記念公園』
2022.06.24お知らせ
Welcome to Italian embassy villa memorial park
イタリア大使館別荘記念公園へ(写真は10月中旬頃、元イタリア大使館別荘本邸より中禅寺湖を望む)お出かけください。
明治中ごろから昭和初期にかけての中禅寺湖は、各国の大使館をはじめ多くの外国人別荘が建てられ、国際避暑地として発展しました。
園内の建物は、昭和3年にイタリア大使館の夏季別荘として建造され、平成9年まで歴代の大使が使用していたものです。
本邸は著名な建築家で外交官でもあったアントニン・レーモンド氏の設計。
入園料は@200円 共通券@300円
【行き方】 歌ケ浜駐車場から徒歩10分
【開園時間】9:00~17:00(11/11~11/30は9:00~16:00まで)
【休園日】 11月の月曜日
※写真は6月中旬の『イタリア大使館別荘公園』
2022.06.24お知らせ
眼下に中禅寺湖を見下ろし、右に男体山、左に半月山、社山、正面には関東以北で最も高い山白根山を一望できる日光で最も美しい景色の展望台。
NHKの朝の天気予報の中継カメラがあるところでもお馴染みです。
※写真は夏の半月山展望台より中禅寺湖を見る
(右手に男体山、正面に関東以北で一番高い山・日光白根山(2,578mの山)