NEWS
2021.04.19お知らせ
奥日光は都会より一ヶ月遅い春を迎えます。
4月下旬、遅い春を待ちわびた木々たちが一斉に目を吹き始め、花が咲き鳥がさえずり、大自然の躍動が始まります。
人は言う「この世の天国だ」と、、、。
皆様は「ここにきて良かった」と感動すると思います。
コロナが終息しましたならぜひ、いの一番にお出かけください。
日本で4番目に濃い硫黄温泉にお入りいただき免疫力を高めてください。
※写真はズミの花(例年は6月上旬ですが今年は早まる見込みです)
2021.04.18お知らせ
奥日光湯元温泉はマイナスイオンいっぱい。
標高1480メートルの空気が綺麗な日本で4番目に濃い硫黄温泉です。
奥日光高原ホテルの温泉は湯量と湯船の数でも奥日光随一、露天風呂・内湯を入れて8箇所あります。
湯の湖湖畔ではマスクを外してマイナスイオンの空気をいっぱい吸って元気でお帰りください。
※写真は女性中浴場・女峰の湯「露天風呂」
2021.04.18館内情報
館内で無料のWi-Fi』がご利用いただけます。
ただし、山間部のため、また、使用状況により電波の状態が悪い時もあります。悪しからずご了承下さい。
アマゾンFire TV Stick-Alexaお持ちの方、Wi-Fiが利用出来、映画やTV番組などを見ることができます(ただし、山間部のためまた、使用状況により電波の悪い時もございます。)
※写真は広いロビー
2021.04.18館内情報
奥日光湯元温泉は国民保養温泉第一号に選ばれた優れた温泉です。
この温泉に10分肩までつかり20分温泉の湯気を吸っただけで免疫力が高まる温泉といわれています。
日によって乳白色、パステルグリーン、コバルト色、緑色の透明色などに変化いたします。温泉が生きている証です。
20種類の疾患に効能あり。泉質は柔らか肌に優しく女性に人気の温泉です。
【適応症】
高血圧症・動脈硬化症(硫化水素型)、糖尿病、慢性婦人病、慢性皮膚病、切り傷、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
【禁忌症】
皮膚、粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人(硫化水素型)、高齢者の皮膚乾燥症、急性疾患(特に熱のある場合)活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性の疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患
※女性大浴場・湯気立ち昇る露天風呂『天女の湯』
2021.04.18お知らせ
奥日光は梅雨があって梅雨のないところ、6月は高原植物の花の季節です。
先ずは戦場ヶ原一帯に数千本のズミの花(バラ科)が咲き乱れます。
花季は6月上旬、約1週間
※写真は6月上旬、戦場ヶ原のズミの花
2021.04.18お知らせ
風薫る爽やかな遅い新緑が始まる戦場ヶ原、マイナスイオンいっぱいの空気を吸って思う存分あるきましょう。
6月は高原植物のお花の季節、貴方は奥日光ヘ来て生きている幸せを感じるはずです。
※写真は6月の戦場ヶ原ハイキング
2021.04.13お知らせ
中禅寺湖・千手ヶ浜のクリンソウの花は6月上旬から6月下旬
中禅寺湖に流れ込む清流に沿って数万本の花が咲き乱れます。
※写真は中禅寺湖・千手ヶ浜のクリンソウの花
千手ヶ浜への行き方は赤沼車庫よりハイブリッドバスが便利です。
2021.04.13お知らせ
奥日光の本格的な春は5月連休の頃、オオヤマザクラの雅な花が咲き、都会より1ヶ月遅く新緑が始まる。
やがて奥日光は高原植物の花が一斉に咲き始める。
※写真は竜頭の滝のトウゴクミツバツツジの花
2021.04.13お知らせ
コロナが落ち着きましたならぜひおでかけ下さい。
戦場ヶ原に咲く数千本のズミの花(バラ科)、見頃は6月上旬です。
爽やかな緑の風吹く高原へお越し下さい。
※写真は戦場ヶ原のヅミの花
2021.04.01お知らせ
「コロナウイルス感染防止対策」のためフロントにて検温とアルコール消毒、レストラン入り口でもアルコール消毒をお願いしております。
又、お客さまに安心してサービスを受けていただくため、スタッフはマスクをさせていただきます。加えて夕食、朝食時などお料理提供時は手袋を着用させていただくとともにお客様との会話も出来るだけ控えさせて頂いております。
更にご宿泊のお客様がお食事の際、お席の間隔が取れるよう配慮いたしております。
ホテルは「全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会」「日本旅館協会」「都ホテルズ」などの『宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン』に沿い「客室感染防止マニュアル」「レストラン感染防止マニュアル」「大浴場感染防止マニュアル」を作成し研修会を行い万全の態勢でお客様をお受けさせていただいております。
奥日光高原ホテルは『お客様の『安心・安全』を担保するため、国の安全基準に適合する『耐震補強工事』を2017年6月に行い併せて『全館のリニューアル』オープンいたしました。
防火基準適合表示は『ゴールド(金)』
公共場所には防犯カメラを設置し事務所にて監視しております。
食品の安全・衛生管理や社員の健康管理のため「県西保健所」の指導のもと「くらし科学研究所」の定期衛生管理・指導を受けております。
従業員は毎月、検査機関、公益財団法人栃木県保健衛生事業団により「O-157・O-O26・O-111」と「ノロウィルス」の検査を旅館組合で実施する以外にも自主的に実施しています。
現在、くらし科学研究所の指導の下、厨房などの『衛生管理』を行っております。
※写真は平常時のレストラン白樺。現在は三密対策で人数を半分にしてお受けしております。